GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
カーニバル2日目
引き続き海のコンディションは悪く、時折押し寄せる荒波はテトラポットに激しくぶつかりテトラポット進入禁止のために立てた赤旗はびしょびしょに濡れていました。ちなみに本日の沖のラインは膝と腰の間までという厳しい条件でガードはスタートしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237237043?w=150&h=112)
(写真:2日目のビーチ)
ブイで沖のラインを示しているビーチにおいて、遊泳者をその手前で抑えるのは一苦労です。なぜなら沖のブイはこれ以上沖に入ってはいけませんよと示していると同時に、ここまでは泳いで言いですよとも示しているからです。状況によってはProtección Civilの判断で隣接するビーチを一斉に遊泳禁止にすることもできたそうですが、海岸線にはものすごい人の遊泳者がいたので遊泳禁止にすることで点在する遊泳禁止区域に遊泳者が散らばることを避けて、徹底した沖のラインを守るように通達があり、どこの浜でも厳しい条件の下でガードが行われていたようです。
引き波の際に沖に流れた子供や転倒した子供を引っ張ったり、レスキューしたりという状況は何度かありましたが、まだまだこの国ではレスキューレポートなるものは一般化されていないので実際に何件のレスキューがあったのかというのはわかりません。無論、ライフセーバーの数が足りなくてレポートを書いているような余裕はないのでベネズエラで統計的に事故を分析するのはまだまだ先のことになりそうです。
たくさんの遊泳者が来ると増えるのはレスキューだけでなく、迷子・喧嘩・盗難などといったビーチのトラブルです。本来ならば海だけでなくビーチでの安全を守ることもライフセーバーの仕事なのでしょうが、ビーチを右往左往しながら厳しい沖のラインを維持する私たちに代わって、常駐する警察・Protección Civil・軍隊・海の家の従業員たちが積極的にビーチのトラブルに対応してくださり、ライフセーバーは常に海を気にすることができました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237237343?w=112&h=150)
(写真:お手製のライフセーバーと書かれたTシャツに着替えて迷子の子供の親を探す海の家の従業員)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237237372?w=112&h=150)
(写真:迷子の捜索をするProtección Civil)
そんな素晴らしい連携のとれていたガードですが、業務終了時間直前に悲しい報告が入りました。テトラポットを挟んだ目と鼻の先のビーチでの溺水死亡事故。もちろん隣のビーチにもライフセーバーをはじめProtección Civil、警察、軍隊が配置され、連携のとれたガードが行なわれていたはずなのに自然の力には勝てないようです。
溺水死亡事故は自分に1人のライフセーバーの限界と今後、無事故のために何をしなくてはいけないのかを考えさせてくれます。今、この瞬間の悲しい事故をなくすため私たちはガードを行なっていますが、ライフセーバー1人がどんなにがんばっても目の前の百数十メートルの安全しか守れません。今この瞬間の海の安全を守ることは非常に大事ですが、それと同時に10年後20年後の無事故のためにライフセービングの普及をすることも大事です。偶然にもこの日朝に地元のBombero acuatico(海上消防署)の署長さんからCPR講習会のお誘いを受けていました。ベネズエラのCPRは組織によって若干の違いがあり、多少ややこしいですが、自己研鑽に励み、それをライフセービングの普及のために少しでも還元していけたらと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237237389?w=150&h=112)
(写真:海岸前のバス停の大渋滞)
“海に来た全ての人が楽しい思い出を持って帰宅する”それがライフセーバーの一番の喜びであり最大の使命ではないでしょうか。
(写真:2日目のビーチ)
ブイで沖のラインを示しているビーチにおいて、遊泳者をその手前で抑えるのは一苦労です。なぜなら沖のブイはこれ以上沖に入ってはいけませんよと示していると同時に、ここまでは泳いで言いですよとも示しているからです。状況によってはProtección Civilの判断で隣接するビーチを一斉に遊泳禁止にすることもできたそうですが、海岸線にはものすごい人の遊泳者がいたので遊泳禁止にすることで点在する遊泳禁止区域に遊泳者が散らばることを避けて、徹底した沖のラインを守るように通達があり、どこの浜でも厳しい条件の下でガードが行われていたようです。
引き波の際に沖に流れた子供や転倒した子供を引っ張ったり、レスキューしたりという状況は何度かありましたが、まだまだこの国ではレスキューレポートなるものは一般化されていないので実際に何件のレスキューがあったのかというのはわかりません。無論、ライフセーバーの数が足りなくてレポートを書いているような余裕はないのでベネズエラで統計的に事故を分析するのはまだまだ先のことになりそうです。
たくさんの遊泳者が来ると増えるのはレスキューだけでなく、迷子・喧嘩・盗難などといったビーチのトラブルです。本来ならば海だけでなくビーチでの安全を守ることもライフセーバーの仕事なのでしょうが、ビーチを右往左往しながら厳しい沖のラインを維持する私たちに代わって、常駐する警察・Protección Civil・軍隊・海の家の従業員たちが積極的にビーチのトラブルに対応してくださり、ライフセーバーは常に海を気にすることができました。
(写真:お手製のライフセーバーと書かれたTシャツに着替えて迷子の子供の親を探す海の家の従業員)
(写真:迷子の捜索をするProtección Civil)
そんな素晴らしい連携のとれていたガードですが、業務終了時間直前に悲しい報告が入りました。テトラポットを挟んだ目と鼻の先のビーチでの溺水死亡事故。もちろん隣のビーチにもライフセーバーをはじめProtección Civil、警察、軍隊が配置され、連携のとれたガードが行なわれていたはずなのに自然の力には勝てないようです。
溺水死亡事故は自分に1人のライフセーバーの限界と今後、無事故のために何をしなくてはいけないのかを考えさせてくれます。今、この瞬間の悲しい事故をなくすため私たちはガードを行なっていますが、ライフセーバー1人がどんなにがんばっても目の前の百数十メートルの安全しか守れません。今この瞬間の海の安全を守ることは非常に大事ですが、それと同時に10年後20年後の無事故のためにライフセービングの普及をすることも大事です。偶然にもこの日朝に地元のBombero acuatico(海上消防署)の署長さんからCPR講習会のお誘いを受けていました。ベネズエラのCPRは組織によって若干の違いがあり、多少ややこしいですが、自己研鑽に励み、それをライフセービングの普及のために少しでも還元していけたらと思います。
(写真:海岸前のバス停の大渋滞)
“海に来た全ての人が楽しい思い出を持って帰宅する”それがライフセーバーの一番の喜びであり最大の使命ではないでしょうか。
PR
2009年初ガード
ブラジル、リオのカーニバルは有名ですが、同じラテンの血の流れるここベネズエラでも毎年、謝肉祭の時期に各地でカーニバルが行なわれます。そんなお祭り好きのベネズエラ人の一番好きな休暇の過ご方はビーチでのバカンスですので、土日を合わせて4連休になるこの時期、昼間は海が、夕方からは路上が大賑わいです。
海が賑わうと言うことで、2月20日、21日と今年初ガードに行ってきました。2月に海でガードをするなんて日本にいると考えにくいことですが、1年以上のカリブ生活で季節感がなくなった自分にとって大型休暇に海でガードをすることは習慣になりつつあります。
とはいっても、夏休み休暇以来5ヶ月ぶりのガードで心配事がないわけではありませんでした。冗談でリストラされていたらどうしようなんて思っていたら、タワーに堂々と座るライフセーバーが2人…。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237223979?w=112&h=150)
(写真:タワーに座る見知らぬライフセーバー)
年中無休の海岸で5ヶ月もホームビーチに来なければクビは当然かなぁ。なんて思っていたら、海の家の人々が温かく迎えてくれました。今年からのProtección Civil(海岸自衛組織)のプロジェクトでバルガス州の10海岸に週末、Protección Civilのライフセーバーを配置する話は以前に書きましたが、加えてカーニバル、聖週間などの大型連休にはプロジェクトの対称でない浜も含めて監視することが決定したそうで、今回は浜のライフセーバー2人にProtección Civilのライフセーバー2名、救急隊・警察・消防・軍隊を加えての豪華メンバーでのガードでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237237505?w=150&h=119)
(写真:プロジェクトの実施を示す横断幕、ホームビーチの横断幕がピンっと張れてなかったので、2つ隣のビーチのを掲載させていただきました。)
しかしながら休暇の大賑わいだけでなく、大荒れのカリブ海で逆潜流が発生するバットコンディションで緊張の糸は張りっぱなしでした。
そんな中、警察艇・Protección Civilの自転車パトロール・消防ヘリなどなど次々に目に入ってくるレスキューメカやレスキューレンジャーに子供のように興奮していました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237224019?w=112&h=150)
(写真:沖のロープにブイを設置する警察艇)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237224049?w=150&h=112)
(写真:大規模な自転車パトロール)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237224079?w=112&h=150)
(写真:消防ヘリも巡回)
そういえば5ヶ月ぶりのガードでこんなことも変わっていました。
・4時30分の海の家の業務終了時刻に合わせて、4時に全員海からあげる。大竹では極一般的に行なわれていますが、これで夕方6時近くまで残業することもなくなります。
・レスキューチューブが1本増えてレスキュー器材が3つに。浜にいるライフセーバーが常に器材を持っていられるようになりました。
・海の家の少年がライフセーバーに。夏は浮き輪や日焼け止めを売っていた少年が公認ライフセーバーに、お昼ご飯を運んでいた少年も資格講習受講中。初めてのライフセーバーと組むと呼吸を合わせるのが大変ですが、ライフセーバーが増えることは嬉しいことです。
自分の感覚を取り戻すだけで精一杯だった初日(通算12日目)のガードでしたが、無事無事故で終われてホッとしましたが、翌日私たちは自然の恐ろしさを改めて実感することになりました。(カーニバル2日目に続く)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1237224126?w=150&h=112)
(写真:人々で賑わうビーチ)
海が賑わうと言うことで、2月20日、21日と今年初ガードに行ってきました。2月に海でガードをするなんて日本にいると考えにくいことですが、1年以上のカリブ生活で季節感がなくなった自分にとって大型休暇に海でガードをすることは習慣になりつつあります。
とはいっても、夏休み休暇以来5ヶ月ぶりのガードで心配事がないわけではありませんでした。冗談でリストラされていたらどうしようなんて思っていたら、タワーに堂々と座るライフセーバーが2人…。
(写真:タワーに座る見知らぬライフセーバー)
年中無休の海岸で5ヶ月もホームビーチに来なければクビは当然かなぁ。なんて思っていたら、海の家の人々が温かく迎えてくれました。今年からのProtección Civil(海岸自衛組織)のプロジェクトでバルガス州の10海岸に週末、Protección Civilのライフセーバーを配置する話は以前に書きましたが、加えてカーニバル、聖週間などの大型連休にはプロジェクトの対称でない浜も含めて監視することが決定したそうで、今回は浜のライフセーバー2人にProtección Civilのライフセーバー2名、救急隊・警察・消防・軍隊を加えての豪華メンバーでのガードでした。
(写真:プロジェクトの実施を示す横断幕、ホームビーチの横断幕がピンっと張れてなかったので、2つ隣のビーチのを掲載させていただきました。)
しかしながら休暇の大賑わいだけでなく、大荒れのカリブ海で逆潜流が発生するバットコンディションで緊張の糸は張りっぱなしでした。
そんな中、警察艇・Protección Civilの自転車パトロール・消防ヘリなどなど次々に目に入ってくるレスキューメカやレスキューレンジャーに子供のように興奮していました。
(写真:沖のロープにブイを設置する警察艇)
(写真:大規模な自転車パトロール)
(写真:消防ヘリも巡回)
そういえば5ヶ月ぶりのガードでこんなことも変わっていました。
・4時30分の海の家の業務終了時刻に合わせて、4時に全員海からあげる。大竹では極一般的に行なわれていますが、これで夕方6時近くまで残業することもなくなります。
・レスキューチューブが1本増えてレスキュー器材が3つに。浜にいるライフセーバーが常に器材を持っていられるようになりました。
・海の家の少年がライフセーバーに。夏は浮き輪や日焼け止めを売っていた少年が公認ライフセーバーに、お昼ご飯を運んでいた少年も資格講習受講中。初めてのライフセーバーと組むと呼吸を合わせるのが大変ですが、ライフセーバーが増えることは嬉しいことです。
自分の感覚を取り戻すだけで精一杯だった初日(通算12日目)のガードでしたが、無事無事故で終われてホッとしましたが、翌日私たちは自然の恐ろしさを改めて実感することになりました。(カーニバル2日目に続く)
(写真:人々で賑わうビーチ)
荒波の中で
どこか懐かしさを感じる荒波
料金未払い問題の最中で、ガードが行われていないとは知りながらもせっかくマルガリータ島まで来てビーチを見ずに帰るのももったいなかったのでルーベンの勤務地でもあるエル・アグアを訪問することにしました。当初は案内をしてもらう予定だったのですが、ルーベンに急遽予定が入ってしまったので1人で探索することに…。ベネズエラではよくあることなのでもう慣れましたが、1人で観光地のビーチを探索するのは寂しいものです。
3kmも続く白い砂浜、大西洋から押し寄せる波と所々発生する離岸流になんとなく懐かしさを感じながら浜の端から端までを歩いてみました。
浜にはライフセーバーの姿はありませんでしたが、海の家で話を聞くと繁忙期には海の家単位でライフセーバーを雇うそうです。どこの海の家も自分の店の目の前では絶対に事故を起こしたくないようでした。長い砂浜でしたがどこの海の家に行っても、「ルーベン向こうの海の家の前でよく働いているよ」とか「おまえもライフセーバーか?ライフセーバーに悪いやつはいないからあがっていけ」という言葉にマルガリータのライフセーバーがいかに地域に密着した活動を行なってきたかが感じられました。
浜に残されたレスキューリール
しかしながら、悲しげに浜に立つスポンサー入りの監視塔は、スポンサーの援助だけでライフセーバーが雇われていた景気のいい時代は既に過去の話であることを示していましたが、海の家の人々の話から繁忙期にMy Rescue tube や My Rescue canを持ってビーチに集うライフセーバーの姿が想像できました。
広告入りの監視塔
自分の仕事がなければ、来週のカーニバル休暇に視察に来たいところですが、自分もバルガス州の公認ライフセーバーの認定をいただいているので、今回はホームビーチでのガードに専念したいと思います。
ベネズエラ最強のライフセーバー達のガード風景は見ることはできませんでしたが、ライフセーバーとして当たり前の積み重ねをしてきたことが、そう呼ばれる所以になったのだと思います。雇用体系が崩壊した今、最高のライフセーバーたちは最大の岐路に立っていることでしょう。ボランティア活動要素の強いライフセービング活動ですが、中々無償で続けられる仕事ではありません。海で働く全ての人と海での悲しい事故を無くしたいと思う全ての人の努力で再びここが年中無休でライフセーバーが常駐する浜になることを祈りたいと思います。
次回、マルガリータ島を訪れる時までに最高のライフセーバーたちがどんな手を打つのか楽しみです。
今回写真は文中に入れてみました。どっちのが見やすいですかね?
おまけFotoは、ベネズエラでは珍しい分別が行われているゴミ箱
と、ゴミは悪い隣人を連れてくるという看板。クラブハウスにも悪い隣人が来ないようにきれいに保ちましょう。
ライフセービングの聖地・マルガリータへ
あっという間に2月になってしまいましたね。
憲法改正選挙の影響で、急遽、学校が休校になったので、兼ねてから足を運びたかったベネズエラのライフセービングの聖地と呼ばれるマルガリータ島に行ってきました。
マルガリータ島はベネズエラの北部、カリブ海に浮かぶ島で多くの外国人もバカンスを過ごすベネズエラの大観光地です。以前にも少し触れましたが、ここではビール会社などのスポンサーがライフセーバーを支援し、スポンサー名の入ったユニフォームを着て、監視・救助業務を行っているという特殊な地域です。
急遽、訪問の連絡をしたにもかかわらず前回の講習会で共にインストラクターとして講習を行なったルーベンがホストをしてくれました。29歳の彼はブラジルでインストラクター資格を取得したベネズエラ最年少のインストラクターです。
お昼ごはんを食べながら、講習会の思い出話を語り、夕方は練習にも参加させていただきました。とは言え、年末からの賃金未払い問題で揺れるクラブメンバーは小雨の影響もあり集まらず寂しい練習会になってしまいました。
世界経済危機はこんなところにも影響が出ており、安心料をライフセーバーに支払う余裕はないそうです。
傍から見れば寂しい練習会かもしれませんが、自分にとっては久しぶりにライフセーバーとプールで練習できるまたとない機会に少々興奮気味でした。彼もまた私との初めての練習を楽しんでくれたようです。
練習の最後に行った“人引きプル”は久々に人を引っ張る感覚を思い出させてくれました。今年から地元のオリンピックプールを貸してもらって練習をしていましたが、ライフセーバー的な練習は出来ていなかったので来週のガードに向けて有意義な練習ができたと感じています。
マルガリータのライフセーバーはベネズエラ最強のライフセーバーと言われるだけあってしっかりと練習をしているなと感じました。仕事の後、平日は毎日泳ぎに来るという彼の姿勢は見習わなくてはと感じています。
ちなみに今回の練習メニューはこちら
アップ 400m
個人メドレー 100m × 2セット
4種目(バッタ・バック・ブレスト・フリー)× 100m × 2セット
フリー 100m × 2セット
フリー 200m × 2セット(全力)
人引きプル 25m × 4セット × 2人
ダウン 100m
写真は、上陸!マルガリータ島(今回はフェリーで向かいました。)
久々の人引きプル
ルーベンと
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1234907056?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1234907067?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1234907175?w=150&h=112)
いよいよ明日はビーチへの訪問です。
憲法改正選挙の影響で、急遽、学校が休校になったので、兼ねてから足を運びたかったベネズエラのライフセービングの聖地と呼ばれるマルガリータ島に行ってきました。
マルガリータ島はベネズエラの北部、カリブ海に浮かぶ島で多くの外国人もバカンスを過ごすベネズエラの大観光地です。以前にも少し触れましたが、ここではビール会社などのスポンサーがライフセーバーを支援し、スポンサー名の入ったユニフォームを着て、監視・救助業務を行っているという特殊な地域です。
急遽、訪問の連絡をしたにもかかわらず前回の講習会で共にインストラクターとして講習を行なったルーベンがホストをしてくれました。29歳の彼はブラジルでインストラクター資格を取得したベネズエラ最年少のインストラクターです。
お昼ごはんを食べながら、講習会の思い出話を語り、夕方は練習にも参加させていただきました。とは言え、年末からの賃金未払い問題で揺れるクラブメンバーは小雨の影響もあり集まらず寂しい練習会になってしまいました。
世界経済危機はこんなところにも影響が出ており、安心料をライフセーバーに支払う余裕はないそうです。
傍から見れば寂しい練習会かもしれませんが、自分にとっては久しぶりにライフセーバーとプールで練習できるまたとない機会に少々興奮気味でした。彼もまた私との初めての練習を楽しんでくれたようです。
練習の最後に行った“人引きプル”は久々に人を引っ張る感覚を思い出させてくれました。今年から地元のオリンピックプールを貸してもらって練習をしていましたが、ライフセーバー的な練習は出来ていなかったので来週のガードに向けて有意義な練習ができたと感じています。
マルガリータのライフセーバーはベネズエラ最強のライフセーバーと言われるだけあってしっかりと練習をしているなと感じました。仕事の後、平日は毎日泳ぎに来るという彼の姿勢は見習わなくてはと感じています。
ちなみに今回の練習メニューはこちら
アップ 400m
個人メドレー 100m × 2セット
4種目(バッタ・バック・ブレスト・フリー)× 100m × 2セット
フリー 100m × 2セット
フリー 200m × 2セット(全力)
人引きプル 25m × 4セット × 2人
ダウン 100m
写真は、上陸!マルガリータ島(今回はフェリーで向かいました。)
久々の人引きプル
ルーベンと
いよいよ明日はビーチへの訪問です。
ベネズエラのお正月
新年明けましておめでとうございます。
新年早々、有言実行ができずに若干ストレスフルな年明けとなっていました。
海外の年明けは思いのほか淡白でした。そしてクリスマスの“押せ押せムード”に負けてしまい、この冬休みはガードに入れませんでした。楽しみにしていた人がいたのに申し訳ないです。何を隠そう自分が一番楽しみにしていたのですが…。
計画 → 実行 → 見直し
計画と見直しがまだ弱い証拠です。ベネズエラ生活2年目。ただやるだけではなく計画と見直しをしっかりして、ライフセービングにも臨もうと思います。という事で早速、今年のカレンダーとにらめっこしています。(今年は予定通り行かないことを嘆くのではなく、予定を実行できる強い意志を持ちたいです。)
でも仕事(本業)があってのライフセービングです。そう思って今は本業に全力投球して次の休暇ではフル稼働でガードに入れるようにしたいと思います。
生写真ではなくて申し訳ありませんが、元旦のホームビーチ周辺の写真です。お正月から多くの海水浴客が来場したと新聞の一面に載っていました。
来年は意地でも元旦ガードします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1231121395?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1231121430?w=150&h=127)
新年早々残念な書き込みになってしまいましたが、これを機に本業にもライフセービングにもさらに情熱が注げそうです。いえ注ぎます。まだまだ若輩者ですが、本年もよろしくお願いいたします。
>>たいすけへ
“がっつり”見てくれているようで嬉しいです。もちろん年度末は“たいちゃん日記 in Australia” が見られるんですよね。トレーニングや競技会はもちろんのこと、全豪選手権開催中も各浜でガードをするライフセーバーや各国からの留学ライフセーバーとも話をすると面白いかもしれませんよ。報告楽しみに待っています。
新年早々、有言実行ができずに若干ストレスフルな年明けとなっていました。
海外の年明けは思いのほか淡白でした。そしてクリスマスの“押せ押せムード”に負けてしまい、この冬休みはガードに入れませんでした。楽しみにしていた人がいたのに申し訳ないです。何を隠そう自分が一番楽しみにしていたのですが…。
計画 → 実行 → 見直し
計画と見直しがまだ弱い証拠です。ベネズエラ生活2年目。ただやるだけではなく計画と見直しをしっかりして、ライフセービングにも臨もうと思います。という事で早速、今年のカレンダーとにらめっこしています。(今年は予定通り行かないことを嘆くのではなく、予定を実行できる強い意志を持ちたいです。)
でも仕事(本業)があってのライフセービングです。そう思って今は本業に全力投球して次の休暇ではフル稼働でガードに入れるようにしたいと思います。
生写真ではなくて申し訳ありませんが、元旦のホームビーチ周辺の写真です。お正月から多くの海水浴客が来場したと新聞の一面に載っていました。
来年は意地でも元旦ガードします。
新年早々残念な書き込みになってしまいましたが、これを機に本業にもライフセービングにもさらに情熱が注げそうです。いえ注ぎます。まだまだ若輩者ですが、本年もよろしくお願いいたします。
>>たいすけへ
“がっつり”見てくれているようで嬉しいです。もちろん年度末は“たいちゃん日記 in Australia” が見られるんですよね。トレーニングや競技会はもちろんのこと、全豪選手権開催中も各浜でガードをするライフセーバーや各国からの留学ライフセーバーとも話をすると面白いかもしれませんよ。報告楽しみに待っています。
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]