GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
赤十字講習会 4日目
いよいよ講習会も4日目を迎えました。
今日は来週のシミュレーションに向けての実践練習。現場での応急処置と運搬をメインに行いました。南米のシミュレーションでいつも思うのは、器材の数に対して圧倒的に少ない器材の数。5人の被救助者に対して3つのバックボード。しかしながら、ストラップは1組しかありません。包帯などを使って、固定を行うのですが、その包帯も決して数に余裕のあるわけではありません。少ない器材をどう効率よく使うか?誰に対して、どの器材を使うのがいいのが一番いいのかを日本以上に考えなくてはいけません。
例えば、大腿部の出血と大腿部の骨折の被救助者に対して、1つのバックボードしかなかった時、どちらをバックボードで運ぶが?
救助方法に際して100%正解はありませんが、今回の指摘された点は大腿からの大出血の患者を、バックボードを使わず運ぶと人の腕の圧で患部が圧迫され、さらなる出血をもたらす可能性があるということですね。骨折はその第一処置において、患部を厳重に固定されているはずなので、その固定がしっかりできていれば、器材を使わずに搬送をすることが可能とのことでした。
とは言え、器材の存在はよりよい応急処置のためですので、器材があれば器材を使うに越したことはないんですがね。
もう一度、優先順位を見直して処置に当たれるようにしたいですね。
来週は大型シミュレーションです。他の受講生とのコミュニケーションもさらに良くとって、いい処置ができるようにしたいと思います。
今日の講習で気づいたのですが、コロンビアの赤十字講習会や教本によく出てくる、「患部にコーヒーをかけない(洗わない)ように」という表現。コロンビアでは、傷口にコーヒーをかけるといいという迷信があるようです。日本では絶対にお目にかかることのない表現ですね。
もちろん、医学的な根拠はありませんので、応急処置にコーヒーを使わないように。
今日は来週のシミュレーションに向けての実践練習。現場での応急処置と運搬をメインに行いました。南米のシミュレーションでいつも思うのは、器材の数に対して圧倒的に少ない器材の数。5人の被救助者に対して3つのバックボード。しかしながら、ストラップは1組しかありません。包帯などを使って、固定を行うのですが、その包帯も決して数に余裕のあるわけではありません。少ない器材をどう効率よく使うか?誰に対して、どの器材を使うのがいいのが一番いいのかを日本以上に考えなくてはいけません。
例えば、大腿部の出血と大腿部の骨折の被救助者に対して、1つのバックボードしかなかった時、どちらをバックボードで運ぶが?
救助方法に際して100%正解はありませんが、今回の指摘された点は大腿からの大出血の患者を、バックボードを使わず運ぶと人の腕の圧で患部が圧迫され、さらなる出血をもたらす可能性があるということですね。骨折はその第一処置において、患部を厳重に固定されているはずなので、その固定がしっかりできていれば、器材を使わずに搬送をすることが可能とのことでした。
とは言え、器材の存在はよりよい応急処置のためですので、器材があれば器材を使うに越したことはないんですがね。
もう一度、優先順位を見直して処置に当たれるようにしたいですね。
来週は大型シミュレーションです。他の受講生とのコミュニケーションもさらに良くとって、いい処置ができるようにしたいと思います。
今日の講習で気づいたのですが、コロンビアの赤十字講習会や教本によく出てくる、「患部にコーヒーをかけない(洗わない)ように」という表現。コロンビアでは、傷口にコーヒーをかけるといいという迷信があるようです。日本では絶対にお目にかかることのない表現ですね。
もちろん、医学的な根拠はありませんので、応急処置にコーヒーを使わないように。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]