GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
赤十字講習会 2日目
先週に引き続き、赤十字講習会2日目(全5回)の報告です。
本日のテーマは、「救助現場での原則」「被救助者の権利」「頭部の確保」「火傷」などです。
レスキューの基本原則は、国が変われど普遍的なものですので、今までのトレーニングの成果が認められた講習でもありました。
特に頭の確保は、現役看護師を差し置いて1番の評価をいただきました。
今回の印象でもっとも印象に残ったのは
「手当を行うということは、被救助者に対して責任を持つこと」
「十分な器材、技術がないなら、それを必要とする手当を続けるべきではない」
という2点です。救命の現場であくまでもバイスタンダーである私たちは、私たちの能力と準備次第でできることが限られるということは、さらなる救命技術、ライフセービングの普及が必要であると感じられた点でもありました。
来週からは、もっと多くの実技講習が入ってくる予定です。
実技から学ぶことは理論より多いですので、しっかりと吸収していきたいと思います。
写真は、
救命教本
講習風景
本日のテーマは、「救助現場での原則」「被救助者の権利」「頭部の確保」「火傷」などです。
レスキューの基本原則は、国が変われど普遍的なものですので、今までのトレーニングの成果が認められた講習でもありました。
特に頭の確保は、現役看護師を差し置いて1番の評価をいただきました。
今回の印象でもっとも印象に残ったのは
「手当を行うということは、被救助者に対して責任を持つこと」
「十分な器材、技術がないなら、それを必要とする手当を続けるべきではない」
という2点です。救命の現場であくまでもバイスタンダーである私たちは、私たちの能力と準備次第でできることが限られるということは、さらなる救命技術、ライフセービングの普及が必要であると感じられた点でもありました。
来週からは、もっと多くの実技講習が入ってくる予定です。
実技から学ぶことは理論より多いですので、しっかりと吸収していきたいと思います。
写真は、
救命教本
講習風景
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]