GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
2ヶ月ぶりに@ Puerto la cruz
9月のガード以来、久々に海に行ってきました。連休ではなかったのですが、海辺の都市に住む先輩隊員もいたこともあり、そして来週からの講習会に向けての身体慣らしも兼ねて足を伸ばしてきました。今回訪れたPuerto la cruz(十字架の港)は地球の歩き方にも掲載中のベネズエラの一大観光地です。
朝8時半、Puerto la cruzから船で30分ほどのPuinareという島に移動し久々の海を満喫してきました。ベネズエラの観光ビーチではここのように船で小島に移動するスタイルが一般的です。観光客としての意見は少し離れた小島でバカンスというのは楽しい限りですが、ライフセーバーとしては何か事故が起こった時(自然災害を含む)に、本当に全員を安全に陸地まで帰せるのか不安でした。前にも紹介しましたがベネズエラの海のライフセーバーの分布は首都圏に限られていますので、ここには貸しボートのおじさんと食堂が一軒あるだけでした。(自分の身は自分で守る、Self Rescueの意識は気持ちが浮かれやすい海外の観光地でこそ必要なのかもしれませんね。)
そんな不安はどこへやら、観光客が少ないことをいいことに1人バタバタ泳いでいました。透明度が非常に高く、水底にはサンゴがちらほら、アジやボラのような魚もたくさん見られました。
使っていない身体が動かないのは当然のことで、しんどいスイムでしたが、11月でも水着で泳げるこの環境と海の魚たちのおかげで泳ぎだめができたかなと言った感じです。決して遠い距離ではないので、定期的に足を運べればと思っています。
大竹のBig waveが懐かしい今日この頃ですが、練習場所が確保できつつある、ここからがベネズエラでのトレーニングの始まりかもしれません。あと1年2ヶ月、もう1年2ヶ月、タイムリミットがあるからこそできる何かをベネズエラのライフセービングに残していきたいと思います。
次回予告ですが、11月3日から12日まで行われるCURSO DE RESCATE ACUÁTICO AGUAS ABIERTAS NIVEL I, MUNICIPIO CARONI 2008(ライフセービング・ベーシック講習会2008CARONI[地名]特別講座)のインストラクターとして水のプログラム後半5日間に参加してきます。ベネズエラのベーシック講習会は基本的には土日を使って3ヶ月近く行うのですが、今回は合宿形式10日間(朝7時から夜8時半まで)集中コースです。もちろん参加希望者も多く、各クラブの代表の推薦をもらったライフセーバーが面接と実技試験で選抜されてから参加するそうです。今からワクワクしています。
実技講習のアシスタントとデモンストレーションがメインですが、コンペティションの指導6時間も割り当ててもらったので、ルールブックを読み直しています。2回目の講習会がベネズエラで、しかもスペイン語というのは想像もしていませんでしたが、強行日程でも卒業前に指導員資格を取っておいて良かったなぁとつくづく感じています。(日本の資格で指導員をやってしまう私ですが、同じILS加盟国の公認資格なのでベネズエラライフセービング協会的には問題ないそうです。)
と言うことで過剰予告にならないように当日も精一杯やってこようと思いますので、報告をお待ちください。
写真は Puinareビーチ



朝8時半、Puerto la cruzから船で30分ほどのPuinareという島に移動し久々の海を満喫してきました。ベネズエラの観光ビーチではここのように船で小島に移動するスタイルが一般的です。観光客としての意見は少し離れた小島でバカンスというのは楽しい限りですが、ライフセーバーとしては何か事故が起こった時(自然災害を含む)に、本当に全員を安全に陸地まで帰せるのか不安でした。前にも紹介しましたがベネズエラの海のライフセーバーの分布は首都圏に限られていますので、ここには貸しボートのおじさんと食堂が一軒あるだけでした。(自分の身は自分で守る、Self Rescueの意識は気持ちが浮かれやすい海外の観光地でこそ必要なのかもしれませんね。)
そんな不安はどこへやら、観光客が少ないことをいいことに1人バタバタ泳いでいました。透明度が非常に高く、水底にはサンゴがちらほら、アジやボラのような魚もたくさん見られました。
使っていない身体が動かないのは当然のことで、しんどいスイムでしたが、11月でも水着で泳げるこの環境と海の魚たちのおかげで泳ぎだめができたかなと言った感じです。決して遠い距離ではないので、定期的に足を運べればと思っています。
大竹のBig waveが懐かしい今日この頃ですが、練習場所が確保できつつある、ここからがベネズエラでのトレーニングの始まりかもしれません。あと1年2ヶ月、もう1年2ヶ月、タイムリミットがあるからこそできる何かをベネズエラのライフセービングに残していきたいと思います。
次回予告ですが、11月3日から12日まで行われるCURSO DE RESCATE ACUÁTICO AGUAS ABIERTAS NIVEL I, MUNICIPIO CARONI 2008(ライフセービング・ベーシック講習会2008CARONI[地名]特別講座)のインストラクターとして水のプログラム後半5日間に参加してきます。ベネズエラのベーシック講習会は基本的には土日を使って3ヶ月近く行うのですが、今回は合宿形式10日間(朝7時から夜8時半まで)集中コースです。もちろん参加希望者も多く、各クラブの代表の推薦をもらったライフセーバーが面接と実技試験で選抜されてから参加するそうです。今からワクワクしています。
実技講習のアシスタントとデモンストレーションがメインですが、コンペティションの指導6時間も割り当ててもらったので、ルールブックを読み直しています。2回目の講習会がベネズエラで、しかもスペイン語というのは想像もしていませんでしたが、強行日程でも卒業前に指導員資格を取っておいて良かったなぁとつくづく感じています。(日本の資格で指導員をやってしまう私ですが、同じILS加盟国の公認資格なのでベネズエラライフセービング協会的には問題ないそうです。)
と言うことで過剰予告にならないように当日も精一杯やってこようと思いますので、報告をお待ちください。
写真は Puinareビーチ
PR
この記事にコメントする
ベーシックですか?!
おがわさん、さくらです。なんと!ついにベーシックのインストラクターまで??
一体、どんな生活をしているんですか?笑
とっても気になります。
すしパーティの写真とか、だれのおうちでしょうか?
ぜひ、本業の調子もどんな感じか教えてくださいね!
ベネズエラにライフセービング協会があるなんて思ってもいませんでした。
ライフセービングの世界は意外に広いのだなあと小川さんのレポートをみるといつも感じます。
体に気をつけてがんばってください!
一体、どんな生活をしているんですか?笑
とっても気になります。
すしパーティの写真とか、だれのおうちでしょうか?
ぜひ、本業の調子もどんな感じか教えてくださいね!
ベネズエラにライフセービング協会があるなんて思ってもいませんでした。
ライフセービングの世界は意外に広いのだなあと小川さんのレポートをみるといつも感じます。
体に気をつけてがんばってください!
- sakura
- 2008/11/04(Tue)21:50:52
- 編集
>>さくらへ
おかげさまで無事講習会終わりました。仕事何しているんでしょうね?この環境を与えてくれている全てに感謝します。本業のほうは守秘義務とかもあって、大衆に公開できません。Mixiか、公認サイトhttp://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/jica/
(タイムリィじゃないけど…を確認してください。)連絡くれれば、何時間でも話しますよ
(タイムリィじゃないけど…を確認してください。)連絡くれれば、何時間でも話しますよ
- gawao
- 2008/11/18(Tue)02:57:33
- 編集
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]