GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
講習会2日目 チューブレスキュー応用
講習会2日目。朝6時からの講習スタートに向けて、5時起床。前日も夜遅くまで続いたインストラクターミーティングと久しぶりの“なかよし”の筋肉痛で2日目から内心不安の朝でしたが、受講生はそれ以上に疲れていると、言い聞かせていざ出陣。
朝一番のメニューは体を温めるためのフィットネスでした。
昨日のあおりが印象的だったのか、アジア人インストラクターで物珍しいからか、はたまた他の理由があるからでしょうか?受講生たちは私のモノマネをしながら高め合っていました。
いい雰囲気ができると講習は非常にやりやすいもので、昨日に引き続きハイ・テンションで講習することができました。
午後からはチューブレスキューの反復練習がマンネリ化してきて、受講生の動きに切れがなくなってきたので最終日に予定していたライフセービング競技の講義を繰り上げて、レスキューチューブレスキューレースを取り入れました。
お昼休みのおかげか、競技への闘争心からか、午前とは明らかに動きの違う受講生たち。インストラクターたちも初めてのライフセービング競技に最後のレスキューチューブレスキューリレーには参戦してくれました。インストラクターも必死になって競技をする姿は受講生の刺激にもなったような気がします。
レスキューチューブの練習のあとはたった1本のレスキューボードを使ってのレスキューボードレスキューのデモンストレーションです。この国のレスキューボードの普及率は非常に低く、現場で活躍するライフセーバーも見たことがないことも多く、ボードをひっくり返して溺者を乗せる動きに大歓声があがっていました。
その後、フィットネストレーニングの後、フリーの復習時間と言うことでボードレスキューの練習時間もありましたが、さすがに75人に対して1本のボードではというところもあり、ボードに全く触れられない受講生もいてちょっと残念かなと感じました。やはり最低限のハード面での設備もよりよい講習会作りには必要です。
写真は朝の集合、フィットネス

レスキューチューブレスキューレース

フリーの復習時間に。防水カメラはライフセーバーに大人気です。

朝一番のメニューは体を温めるためのフィットネスでした。
昨日のあおりが印象的だったのか、アジア人インストラクターで物珍しいからか、はたまた他の理由があるからでしょうか?受講生たちは私のモノマネをしながら高め合っていました。
いい雰囲気ができると講習は非常にやりやすいもので、昨日に引き続きハイ・テンションで講習することができました。
午後からはチューブレスキューの反復練習がマンネリ化してきて、受講生の動きに切れがなくなってきたので最終日に予定していたライフセービング競技の講義を繰り上げて、レスキューチューブレスキューレースを取り入れました。
お昼休みのおかげか、競技への闘争心からか、午前とは明らかに動きの違う受講生たち。インストラクターたちも初めてのライフセービング競技に最後のレスキューチューブレスキューリレーには参戦してくれました。インストラクターも必死になって競技をする姿は受講生の刺激にもなったような気がします。
レスキューチューブの練習のあとはたった1本のレスキューボードを使ってのレスキューボードレスキューのデモンストレーションです。この国のレスキューボードの普及率は非常に低く、現場で活躍するライフセーバーも見たことがないことも多く、ボードをひっくり返して溺者を乗せる動きに大歓声があがっていました。
その後、フィットネストレーニングの後、フリーの復習時間と言うことでボードレスキューの練習時間もありましたが、さすがに75人に対して1本のボードではというところもあり、ボードに全く触れられない受講生もいてちょっと残念かなと感じました。やはり最低限のハード面での設備もよりよい講習会作りには必要です。
写真は朝の集合、フィットネス
レスキューチューブレスキューレース
フリーの復習時間に。防水カメラはライフセーバーに大人気です。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]