GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
講習会1日目
講習会1日目は朝6時30分からのフィットネスからスタート。フォロー・ザ・リーダーのアップから、グループ分けのラン・スイム・ラン、キャリーなど朝から盛りだくさんの2時間のトレーニング。
朝食の後は、シグナルの確認を含めた終始チューブでのレスキュー練習。
とりわけベネズエラで使用されるILS標準シグナルは、オーストラリア式の日本のシグナルと異なるため、とっさに言われたときに混乱していましたが、ピーターによる細かな説明ですべてのシグナルを整理することができました。ILS標準では、頭の上にまっすぐにチューブを立てると、浜に戻れではなく、沖に向かえになってしまうのでご注意を。
軽溺・重溺、キャリーなどを復習を、みっちりすることが出来ました。
遅い昼食の後は、夜からの学科&海での模擬講習の各担当に分かれての講習準備。自分も2日目のレスキューコンポーネントのシグナルから救助までのパートと、捜索を担当させてもらいました。
ベネズエラ版の学科教本を開いて、電子辞書片手に作業開始。慣れない専門用語と日本とは違うシステムについての質問に丁寧に答えてくれ、解説してくれたベネズエラ指導員に感謝です。
夕食の後はピーターさんによるILS概論と学科模擬授業。ILS概論ではILSまた前身のFISの歴史背景や目的、今後のミッション、裏話など貴重な話を聞くことができました。
学科模擬講習ではレスキューコンポーネントの一番初め“発見~行動”で器材の選び方や監視の仕方、コミュニケーションなどの説明のあと、今後どう改善していくかということまで話し合いあっという間に22時を回ってしまいました。日本の指導員養成講習会でも創でしたが、より高めていこうという意思が強い人たちが集まって、話をすると何時間あっても時間が足りないのが現状です。
予定の模擬講習は全部終わりませんでしたが、1日目の長い講習会はこれで終了。前日の移動疲れもあったのか、皆ぐっすり眠りました。
講習会は2日目に続きます。
1日目の内容
実技:チューブ・レスキュー
学科:ILS、レスキューコンポーネンツ
写真:レスキュー練習終了!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1259522385?w=150&h=87)
写真:星空教室
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1259588274?w=150&h=112)
写真:もちろんユニフォームの贈呈作業も続いています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1259522474?w=150&h=112)
朝食の後は、シグナルの確認を含めた終始チューブでのレスキュー練習。
とりわけベネズエラで使用されるILS標準シグナルは、オーストラリア式の日本のシグナルと異なるため、とっさに言われたときに混乱していましたが、ピーターによる細かな説明ですべてのシグナルを整理することができました。ILS標準では、頭の上にまっすぐにチューブを立てると、浜に戻れではなく、沖に向かえになってしまうのでご注意を。
軽溺・重溺、キャリーなどを復習を、みっちりすることが出来ました。
遅い昼食の後は、夜からの学科&海での模擬講習の各担当に分かれての講習準備。自分も2日目のレスキューコンポーネントのシグナルから救助までのパートと、捜索を担当させてもらいました。
ベネズエラ版の学科教本を開いて、電子辞書片手に作業開始。慣れない専門用語と日本とは違うシステムについての質問に丁寧に答えてくれ、解説してくれたベネズエラ指導員に感謝です。
夕食の後はピーターさんによるILS概論と学科模擬授業。ILS概論ではILSまた前身のFISの歴史背景や目的、今後のミッション、裏話など貴重な話を聞くことができました。
学科模擬講習ではレスキューコンポーネントの一番初め“発見~行動”で器材の選び方や監視の仕方、コミュニケーションなどの説明のあと、今後どう改善していくかということまで話し合いあっという間に22時を回ってしまいました。日本の指導員養成講習会でも創でしたが、より高めていこうという意思が強い人たちが集まって、話をすると何時間あっても時間が足りないのが現状です。
予定の模擬講習は全部終わりませんでしたが、1日目の長い講習会はこれで終了。前日の移動疲れもあったのか、皆ぐっすり眠りました。
講習会は2日目に続きます。
1日目の内容
実技:チューブ・レスキュー
学科:ILS、レスキューコンポーネンツ
写真:レスキュー練習終了!
写真:星空教室
写真:もちろんユニフォームの贈呈作業も続いています。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]