GAWAO Report
コロンビアでLifeSaving!
国際海の日
9月19日は今年の「国際海の日」でした。この国際海の日は世界海事機構(Internacional Maritime Organization)によって1977年に制定されたもので海上輸送の安全や海洋環境の保全などをテーマに世界各地で様々なイベントが行われています。
ちなみにベネズエラではLa fundación para la Defensa de la Naturaleza (Fudena) を中心に全国的なビーチクリーン活動が展開されます。
写真:ビーチクリーンの様子
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1253413677?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1253413782?w=150&h=112)
去年もこのイベントに誘われた経験から手帳に“国際海の日”と書きながらも、そんなことはすっかり忘れていた私ですが、海の神様が海に向かわせたのか、それとも私が何かを持っているのか、広報用に今月中に大竹からのチューブ・ユニフォーム寄贈の写真が用意して欲しいという要請をふと前日に思い出し、強行で海に向かったのでした。
と言うことで、写真のためだけではありますが、先日愛ちゃんが持って来てくれたチューブ2本とユニフォーム3着を取り急ぎ寄贈してきました。
クラブの代表であり、バルガス州のライフセービング協会の指導員でもWalterさんより「国際海の日の今日、日本のライフセーバーからここバルガスのライフセーバーに素晴らしい贈り物が届いたことに感謝すると共にとても嬉しく思う」というお言葉をいただきました。
私も、幸運にも今日というこの日に日本の大竹とベネズエラのガイラの海が大きく近づいたことを嬉しく思い、またこのプログラムにご協力いただきました荒井代表はじめ大竹メンバーの皆様、JICA関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。ユニフォーム第2陣が届き次第、再度他の機関にも寄贈しに行こうと思いますので、お待ちください。
写真:広報用にハイチーズ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8cb49c5cd743a6ae43ac60af252acf24/1253413876?w=150&h=112)
なお、10月26日~11月6日にベーシック・アドバンス合同(まだ未定)講習会がベネズエラのライフセービングの聖地マルガリータ島で行われることが決定しました。うちの浜の17歳のホープJOHNYもベーシック受講予定です。仕事の関係で当初予定していた12日間フル参加は夢に終わりましたが、後半の8日間はベネズエラン・ライフセービングとジャパニーズ・ライフセービングを融合させたいい講習会ができればと思っています。
こちらも最新情報が入り次第、更新させていただきます。
ちなみにベネズエラではLa fundación para la Defensa de la Naturaleza (Fudena) を中心に全国的なビーチクリーン活動が展開されます。
写真:ビーチクリーンの様子
去年もこのイベントに誘われた経験から手帳に“国際海の日”と書きながらも、そんなことはすっかり忘れていた私ですが、海の神様が海に向かわせたのか、それとも私が何かを持っているのか、広報用に今月中に大竹からのチューブ・ユニフォーム寄贈の写真が用意して欲しいという要請をふと前日に思い出し、強行で海に向かったのでした。
と言うことで、写真のためだけではありますが、先日愛ちゃんが持って来てくれたチューブ2本とユニフォーム3着を取り急ぎ寄贈してきました。
クラブの代表であり、バルガス州のライフセービング協会の指導員でもWalterさんより「国際海の日の今日、日本のライフセーバーからここバルガスのライフセーバーに素晴らしい贈り物が届いたことに感謝すると共にとても嬉しく思う」というお言葉をいただきました。
私も、幸運にも今日というこの日に日本の大竹とベネズエラのガイラの海が大きく近づいたことを嬉しく思い、またこのプログラムにご協力いただきました荒井代表はじめ大竹メンバーの皆様、JICA関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。ユニフォーム第2陣が届き次第、再度他の機関にも寄贈しに行こうと思いますので、お待ちください。
写真:広報用にハイチーズ
なお、10月26日~11月6日にベーシック・アドバンス合同(まだ未定)講習会がベネズエラのライフセービングの聖地マルガリータ島で行われることが決定しました。うちの浜の17歳のホープJOHNYもベーシック受講予定です。仕事の関係で当初予定していた12日間フル参加は夢に終わりましたが、後半の8日間はベネズエラン・ライフセービングとジャパニーズ・ライフセービングを融合させたいい講習会ができればと思っています。
こちらも最新情報が入り次第、更新させていただきます。
PR
この記事にコメントする
無題
Muy bueno
- NONAME
- 2009/09/25(Fri)06:44:09
- 編集
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
最新記事
(12/31)
(12/29)
(09/17)
(09/14)
(01/06)
最新コメント
[06/11 BYMNANNESMANI]
[05/17 LesterMush]
[05/11 Rudolphham]
[05/03 JosephNaf]
[04/01 miavg11]